みなさんもうToothpick飛ばされていますか?
Whoopとは比べものにならないくらいのパワーでぶっ飛んでくれ、飛行時間もメチャ長い!
最近の高機能なお高いWhoopを買うのであればまずこの1台試してみて下さい!
そして今回、Happymodel Sailfly-Xを野外で飛ばすにあたり必須の作業となるブザーの取り付けをやってみました。
Sailfly-Xのキャノピー内には少しスペースがあるのでブザー自体はキャノピー内に収めることができます。
問題は使われているFC『Crazybee F4 Pro V2.0』のブザーポートのピッチが狭いこと。
UR65にブザーを取り付けた時もそうでしてが、ブザーポート付近の隣接する部品とのピッチが非常に狭いためはんだ作業の難易度が高そうです!
他の部品に接触し短絡なんてしてしまえば、バッテリーを繋いだ瞬間煙がモクモク・・・なんてなりかねませんからね!
【Happymodel Sailfly-X】野外ロスト防止にブザーを取り付ける!
Sailfly-Xに使われているFC『Crazybee F4 Pro V2.0』のブザーポートにアクセスするにはいったん機体を解体しFCを取り出さないと作業ができません。
Sailfly-Xの内部構造は非常に簡単な構造となっているので問題ないと思いますが、機体の解体を詳しく解説しているのでこちらも参考にしてみて下さい。
キャノピー上部のM2ナット3カ所を外せば簡単にキャノピーを外すことができます。
FCが取り出せたら、まずは付属のマニュアルと照らし合わせながらブザーポートの位置を確認しておきましょう!
こちらがブザーポートとなります。
やっぱりピッチが狭くて作業しにくそう。
UR65にブザーを設置した際、やはりブザーポートのピッチが狭くてその当時はまだはんだ作業にも慣れていなかったためか最初はなかなか上手くいかず4度ほど挑戦しやっと完了した覚えがあります。
こちらも参考にしてみてください!
この手のブザー設置には少し細いケーブルを使うと作業がしやすく、私は30AWGシリコンケーブルを毎回使用しています。
またブザーパット(ランド)が小さいためはんだ自体が付きにくいためフラックスを塗ってあげると作業はしやすくなります。
はい、こんな感じで綺麗にはんだ付けできました。
あとは適度な逃さにケーブルをカットしてブザー本体の取り付け。
極性に注意しながらはんだ付けしてシュリンクチューブ で固定すれば完了です。
キャノピー内には空きスペースがあるので、私はインシュロックでキャノピー内に固定しました。
これで気兼ねなく野外でかっ飛ばすことができます。
Sailfly-Xのカスタマイズには、Caddx Turbo EOS2カメラ&200mW出力が可能なVTXへの変更を考えています。
そう考えると標準でこの構成になっているEachine RedDevilくん、なかなか完成度が高いですね!
また野外飛行ではFC内蔵の受信機では心もとないので受信機の増設(Frsky xm+)も考えています。
まとめてやってしまおうかと思ったのですが、機体内にVTXやレシーバーを収めるにはなかなかスペース的にシビアな構造なので、いろいろ検討中です。
このようなカスタマイズをする予定がない方もブザーの設置は必須となってくるかと思いますので、今回はブザー設置に限定してやってみました。
機体が小さいので草むらに落ちたりしたらモータービーコンでは音が小さすぎとてもじゃないけど探せない!
やはり野外飛行ではブザーを設置していれば安心です!
これで野外で気兼ねなくSailfly-Xをかっ飛ばすことができますね、ビュ〜ン!!
コメントを残す