11月25日発売 書籍『Arduinoと3Dプリンタでロボットを作ろう』を出させて頂きました!

【電子工作】ファミコンコントローラーのCADモデルを製作しています!

今は懐かしの?ファミコンのコントローラーのCADモデルを製作しています。
ここから何か面白いものの製作に発展していければなんて考えているのですが・・・

リアルな世代ではないのですが、今プレイしても8ビットのゲームってなんだか魅力ありますよね!
電子工作でもファミコンに関係するものをこれまでいくつか製作しいます。

例えばこちら。
ファミコン(NES)エミュレーターをESP32で動かしファミコンのゲームをプレイする事が出来る自作ゲームコンソールです。
SDカードに入れたゲームROMデータを読み込み、手のひらサイズのボードでファミコンのゲームを楽しむことが出来ます。

【電子工作 / ESP32】ファミコンエミュレータが動く自作NESゲームコンソールの製作!

製作後時間が経ってしまいましたが、最近このような透明プレートも作り完成させることが出来ました!

【電子工作 / JLC3DP】JLCPCBの3Dプリントサービスを試す。透明レジンでPCBのパネルを製作してみました!

そしてファミコンのコントローラーの内部基板の形状をトレースして、USBゲームパッド化基板なんてものも製作しました。
本物のファミコンコントローラーを使っているので、PC用のファミコンエミュレーターをプレイするのにテンションも上がります。

【電子工作 / PCB】ファミコンのコントローラーをUSBゲームパッド化する基板を作ってみました!

この試みは面白かったのでスーパーファミコン用のUSBゲームパッド化基板も製作しました。

【電子工作 / PCB】スーパーファミコンのコントローラーをUSBゲームパッドに改造する基板を作ってみました!

そして少し発展してファミコンコントローラー本体のケースもCADで詳細にモデリングし実際に製作してみようかと考えています。

ファミコンコントローラーのCADモデルの製作!

上記記事でも少し書いたのですが、そもそもファミコンやスーパーファミコンのコントローラー内部の基板形状をトレースしてUSBゲームパッド化基板といった改造基板を製作したかというのは、実物のコントローラーを使い何か作ってみたいという思いからでした。

例えばこのような自作ロボットを操作するためのファミコンコントローラー型の無線操縦機を製作するといったことです。

ディスプレイを取り付けて冒頭でご紹介したようなエミュレーターを動かせたらゲームウォッチみたいなものも作れそうで面白そうですよね・・・!

コントローラー内部の基板形状は正確に作れたのですが、上記を実現するためにはUSB端子やバッテリー充電用端子、またディスプレイを取り付けるための穴を開けたりとケースの加工が必要となり綺麗に仕上げるには難易度も高くなってくることから長らく保留にしていました。

そして最近、JLCPCBの3DプリントサービスJLC3DPを利用するようになったのですが、非常に綺麗なケースやパネルといったものを製作出来ることが分かりました。

【電子工作 / JLC3DP】PCBのパネルをJLCPCBの3Dプリントサービスで作る!(Arduino Controller)

ファミコンコントローラーの形状を正確にCADでモデリングしておけば、それをベースに私がやりたいと考えていたものも実現出来そうです。

本物のコントローラーを使うといった事から少し離れてしまいますが、ファミコンコントローラー風のいろんなものの製作に利用でき面白そうです!

CADのモデリング

以前ファミコンコントローラーの基板形状をトレースしゲームパッド化基板を製作した時に、ビス穴や干渉部分の確認のためにベースとなるケースの形状もある程度CADで作っていました。

実物のケースとの組み合わせでも使えるようにCADモデルをさらに細部まで正確に作り込んでいこうと考えています。

背面のケースは実物の赤いものを使い前面はスケルトン(透明)タイプで製作してオリジナルのファミコンコントローラーとして使ってみるのも面白そうです!

自宅にある3Dプリンタで出力し寸法等の調整をしていますが、FDM方式の3Dプリンタだとこのような形状の造形物を綺麗に出力するのは結構難しくなってきます。
内部にサポートを入れて造形すれば外観は綺麗に作れるのですがサポートの跡やバリなどでケース上下の間に若干隙間が出来てしまったり、また基板と干渉しやすくもなります。

ある程度自宅にある3Dプリンタでサイズ等の調整を行い、最終的な完成品はJLCPCBに製作を依頼しようかと考えています。

これまでJLCPCBの3Dプリントサービスを利用していくつかレジン系の造形物を作り仕上がりの寸法テスト等はある程度出来ているので、透明レジンを使ってまずこのケースを製作してみようと考えています。

このサイズだとJLC3DPでは上下ケースを合わせて12ドルほどで製作することが出来ます。
非常にお安いですね!
JLC3DPのレジン系の造形はサンディングといった後処理もやってくれるので非常に綺麗な仕上がりになります。

また、復刻版のコントローラー用アルミプレートといったものも販売されているようなので、これと組み合わせるとかなりいい感じに仕上がるのではないかと考えていますが・・・さて、どうなるでしょうか?

まずは透明レジンでケースを作ってみて上手く機能することが確認できたら、このCADデータをベースにファミコンコントローラー風の自作無線コントローラーといったものも製作してみようかと考えています。

もう少しCADモデルを調整してからJLCPCBに製作を依頼し、実物が届いたらまたあたためて詳しくご紹介できればと思います。

コメントを残す