BETAFPVの新しい2セルWhoop『Beta65X』と『Beta65X HD』がまもなくリリースされるようです。
既にBETAFPVのサイトでは商品ページが登場しておりスペックや価格等確認できるようになっています。
気になるのはHDバージョンで採用されているBetafpv Nano HD Cameraでしょうか。
非常に軽そうなHDカメラで機体リリース後、単体販売もされるようですがまだ詳細ページは用意されていないいようです。
「Beta65X」「Beta65X HD」ともにFCやVTX、モーター等機体構成はほぼ同じとなっているようで、大きな違いと言えばカメラの違いくらいでしょうか。

まもなくプレオーダーが開始されるということで楽しみな機体となります。
個人的にはこのカメラだけでいいかなぁなんて考えていますが・・・いや、買っちゃうんだろうなぁ?
ノーバルバージョンのBeta65Xの方は、構成だけ見るとさほど目新しさもなく既に販売されているパーツで組むことも可能です。
メインとなるF4 1−2S AIO FCが手元にあったので近い構成でサクッと組んでみました。
手持ちパーツでサクッとBeta65Xを組んでみる!
前々からBETAFPVさんの新しい2セル65mm Whoopが出るという話題がSNS等であがっていて非常に気になっていました。
そしてMr Steeleさんのこの映像。
これ見て買っちゃう人多いんじゃないかな?
そしてBETAFPVサイトでも機体の詳細スペックも確認出来るようになりました。
参考 Beta65X Whoop Quadcopter(2S)BETAFPV 参考 Beta65X HD Whoop Quadcopter(2S)BETAFPV65mm 2セルWhoopは以前、Beta75Xをダウンサイズして試したことがあります。
優秀な75Xなんですが65サイズにすると一気に飛行時間が落ちてしまい・・・2分弱の飛行時間。
これなんだかなぁ〜なんて・・・。

そしてSupra7 Proをダウンサイズして65mm 2セルWhoop形状に作り変えたこともありました。
標準モーター(0803 12000KV)をそのまま流用したこちらもお手軽機となりますが、振動が少し入り調整等必要となりますが飛行時間は3分は飛んでくれ、室内で飛ばすにはスロットルをかなり絞らなければいけないくらいパワフルに飛んでくれました。
この機体はお正月実家で飛ばしまくっていました。

そして今回のBeta65Xの登場です。
みなさん興味があるのはHD版の方だと思います。
発表された機体構成を見る限り、カメラ以外は同構成(モーターサイズやKV値も同じです)となっておりカメラ変更で作り変えは容易にできそう。
そしてノーマルバージョンのBeta65Xの方は、既にリリースされているパーツで組むことが可能なようです。
あまり飛ばしたことがない2セル65mm Whoopなんですが、実機がリリースされるまで今回一新された新Beta65Xの雰囲気を試してみたく手持ちストックパーツでノーマルバージョンのBeta65Xを組んでみました。
オリジナルのスペックはこちらを参考にしてみて下さい。
FC:F4 1−2S AIO FC
フレーム:Beta65Xフレーム
カメラ&VTX:Z02 AIOカメラ
モーター:0802 12000KV
フレームやカメラ、モーターKV値など多少の違いはあるものの雰囲気を確かめるにはまぁ十分でしょう!(というか普通によく飛んでくれましたが!)
個人的に好きなのが、F4 1−2S AIO FC。
手持ち機体Beta75 Pro2やBeta85 Pro2などで使われているFCで、この機体は非常に飛ばしやすく気に入っています。
2セル対応のFCで内蔵ESCは5Aとスペック的には今となってはさほど高いFCでもないと思いますが、優秀なFCだと思います。(このFCが優秀なのか機体構成がいいのかはよく分かりませんが?)
最近の機体でいうとMeteor75でも使われているFCですね。
Meteor65やHX100 SEでは、星型の『F4 1S FC』が使われていますが・・・個人的にこのFCに変えた方がいいんじゃないかななんて。
そしてBTプラグを使いBT2.0バッテリー×2本のピッグテールも作成。
もうこの小さなプラグのはんだ付けにも慣れたものです。
手持ち1セルWhoopのBT化はほぼ完了しましたが、Whoop機のBT化による受ける恩恵は大きいようです。(1セルToothpickではその違いがあまりよく分かりませんでしたが)
サクッと完成!
お手軽Beta65Xくんですが、やっぱ65サイズはいいですね!
かわいい!
飛行時間は旧Beta65Xの2分弱から軽く3分は飛んでくれます。
FCがいいのか?
BTバッテリーの恩恵が大きいのか?
モーターサイズ&KV値?
何でしょうかね?以前飛ばした65Xとは全く別物。
いろいろと書きたかったんですが、楽しくて・・・お決まりの大破!
やっぱカメラ&キャノピーはC01 Proカメラが軽量&きれいな映像でこのサイズの機体では割れることのないキャノピー採用と(多分割れることはないと思います)、このサイズの機体では最強ですかね!

もう少し遊んでから変えてみようかな。
それとも、まもなくリリースされるのでBeta65X HDの方買ってみようかな?
いや、Nano HD Cameraも単体で販売されたらカメラ変更だけでこの機体でもいけるかな?
なんて考えながら、今日の練習を終えましたとさ・・・








コメントを残す