11月25日発売 書籍『Arduinoと3Dプリンタでロボットを作ろう』を出させて頂きました!

【BETAFPV】Beta75 Pro2に2Sバッテリーが使えるようピッグテールをXT30プラグに交換!ケーブルの配置が結構シビアで苦戦!

最近何かと話題の2S Whoopですが、私のような初心者の手元にもBeta75XBeta75 Pro2そしてBeta65 Pro2といつの間にやらすでに3機も所有することに!
こんなにいつ増えたんだ?

2Sブラシレスフープ『BETA75X 2S Whoop Quadcopter』がやって来た!【BETAFPV】
【BETAFPV】08028モーター&Z02カメラに仕様変更された『Beta75 Pro2』。PNP版ではブザーポートもあり野外飛行でも安心!
【Tiny Whoop】室内&野外でもガンガン飛ばせられる軽量2S機『Beta65 Pro2』。Beta65Xより飛行時間が大幅に延び非常に飛ばしやすい!

2S機は2Sバッテリーで飛ばしたいけどまだまだ1S機もバリバリ飛ばしているし、1Sバッテリーを有効活用できるよう1SピッグテールからXT30コネクタ(2S機用)変換ケーブルを作り2S環境に少しずつ移行できるようにしています。

2Sバッテリー環境に移行したいけど手持ちの1Sバッテリーも有効活用したい!とりあえず1Sバッテリー×2本→XT30変換コネクタを作っておこう!

そのため手持ちの2S機のメンテナンスなどの際にピッグテールを2S専用のピッグテールXT30コネクタに交換していくことに。

Beta75 Pro2のブザー取り付け作業の際に機体を一度バラしたので、今回この機体のピッグテールをXT30コネクタに交換してやることにしてみました。

変換ケーブルがあれば作業自体はピッグテールの交換だけなので簡単なんですが、XT30コネクタのケーブルが少し太いためフレーム内での配線の取り回しが結構厄介でした。

今現在私の手元には2Sバッテリーを複数個一気に充電できる環境が整っていませんが、同様に2Sバッテリーへの移行を踏まえピッグテールの交換をお考えの方は事前に2Sバッテリーを手元に用意して作業した方がやりやすいかと思います!

Beta75 Pro2のピッグテールを2S対応のXT30プラグに交換!

Beta75 Pro2には1Sバッテリー×2本(JST-PH2.0ケーブルが2本直列)のピッグテールがデフォルトで採用されています。

【BETAFPV】08028モーター&Z02カメラに仕様変更された『Beta75 Pro2』。PNP版ではブザーポートもあり野外飛行でも安心!

Beta75Xなどは購入時にピッグテールの種類を選択できますが、BETAFPVのサイトではBeta75 Pro2のXT30プラグのバージョンは選択肢に無いようです。(2019年2月現在)

今後2Sバッテリーでの運用がメインとなりそうなので今回このピッグテールをXT30プラグに交換してみました。

先日変換コネクタを数個作ったので、他の機体もメンテナンス等でバラす時にしたいと考えています。

使用するのはXT30コネクタのオス型のもの。
このようなケーブル付きのものがBanggoodなどでも販売されていますが、こちらも今後のため数個自作しておきました。

使われているシリコンケーブルは、私の環境でBeta75Xの10A ESC(最大15A)にも対応できるようAWG18の太さ(16A)のケーブルで統一しています。

参考 AWG 導線のサイズと許容電流についてバッテリースペース

そのためケーブルの太さがJST-PH2.0のものと比べだいぶ太くなっています。

この太いケーブルのため当初簡単な半田作業だと考えていた今回のピッグテールの交換なんですが、フレーム内での配線の取り回しに結構悩まされました!

作業の際、まだ充電環境が整っていませんでしたが実際に2Sバッテリーを用意し作業を行いました。

作業自体は非常に簡単!
元からFCに付いているピッグテールを取り外しXT30プラグのものに交換してあげるだけ。

注意したいのは、このXT30プラグのケーブルが少し太いためFCをフレームに戻す際にケーブルがFCの内側に向いて半田付けしていないと干渉してFCがハマりません。

これ失敗例です!
半田付けでケーブルが外側に向いているとフレームに干渉しちゃいます!

XT30プラグがFCの内側に向くように半田付けしないとフレームに干渉しうまく収まりません!

また、通常後方側にピッグテールを出したいところですが、2Sバッテリーがバッテリーホルダーいっぱいに収納されFCとのスペースもあまりないため、バッテリーの抜き差しの際に毎回ケーブルが干渉してしまいFCとの接続部に負担がかかってしまいそうです。

MEMO
Beta75Xの場合だとFCとESCの2段構成になっておりこの高さに合わせてフレームが作られているのでバッテリーホルダーとの間に少し余裕があり後方に出すのは問題なさそうです。

そこで実際に2Sバッテリーをバッテリーホルダーにはめてみて横から出すのが最適だと判断。
そしてこんな感じで出来上がり!

MEMO
あまりケーブルが長すぎると余ってしまいアーム時に水平に置けなくなるので、実際にバッテリーをはめてみて最適な長さに調整してください。

今回、バッテリー側のケーブルの長さもふまえ短めにしました。

2Sバッテリーを使用の際は前方からこのように接続する感じになります。

ちゃんと無駄なケーブルの膨らみもなく、アーム時にちゃんと水平に置くことができます。

また1Sバッテリー×2本の場合は変換コネクタを使い後方から接続する形となります。(作成した変換ケーブルの長さにもよります)

こんな感じで少しずつ2S環境への準備をしています。

XT30プラグをFCの上面から取り回したり、ケーブルを少し長くとり前方に回したりといろいろ考えられますが、同様にBeta75 Pro2で2Sバッテリーでの使用をお考えの方は一例として参考にしてみて下さい。

コメントを残す