11月25日発売 書籍『Arduinoと3Dプリンタでロボットを作ろう』を出させて頂きました!

【iFlight TurboBee 120RS V2】トッププレートの形状が変わったV2バージョン。主要パーツ構成は変わらずモーターサイズにより2セルor4セルの選択が出来ます!

Toothpickを飛ばしはじめて数ヶ月経ちましたがこの短期間に手持ち機体がだいぶ増えてきました。
普段飛ばしている練習場所が少し狭いためWhoopでは3セル、Toothpickでは2セルで飛ばすことが多くなっています。

ToothpickはWhoop形状の機体よりスピードやパワーがあるため、時間が取れ少し広い場所で飛ばせる場合は3セルや4セルでのToothpickの飛行を楽しんでいますが、普段飛ばせる私の練習環境ではなかなかセル数を上げることができず現状2セルでの飛行がメインとなっています。

2セルToothpickでいうと『Emax Tinyhawk Freestyle』は非常に飛ばしやすい機体で気持ちよく飛んでくれるため最近ドハマリしています。

【EMAX Tinyhawk Freestyle 115mm】とにかく飛びが軽くて飛ばしやすいToothpickです!

この機体の登場で現在の私の練習環境でも問題なく飛ばす事ができ満足しているのですが、やはり広い場所で飛ばせる時はセル数の高い機体も飛ばしてみたい。

私の手持ちToothpickでいうと「SKYSTARS TALON X110」や「iFlight TurboBee 120RS 4S」は4セルまで対応したToothpickとなりますが、やはりある程度広さのある場所での飛行となると気持ちよく飛ばす事ができます。

【Toothpick】4セル対応Toothpick『SKYSTARS TALON X110』。標準でFrsky xm+レシーバー&100mW VTX搭載で野外でかっ飛ばすには良さそうな構成ですね!
【Toothpick】4セルToothpick『iFlight TurboBee 120RS 4S』。標準で200mW出力VTXにフルレンジレシーバー、Caddx Turbo EOS2カメラ搭載と高スペックな機体ですね!

そして今回、iFlight TurboBee 120RS V2バージョンのご紹介です。
この新しいiFlight TurboBee 120RS V2バージョンには4セルまで対応した青色の機体2セル機となる赤色の機体の2種類があります。

ともに機体サイズやフレーム、使われているFC、ESC、VTXは同じ構成でモーターのサイズが異なっています。
4セル機の方はBeeMotor 1104 4200KVモーター、2セル機の方にはBeeMotor 1103 10000KVモーターが使われています。
そしてキャノピー(トッププレート)の形状がV1バージョンから変更されていますが、機体構成はV1バージョンの機体と同じ構成(2セル機はモーターが変更)となっています。

そして今回ご紹介するのは、2セル機となるiFlight TurboBee 120RS V2バージョンとなります。
青色の4セル機の方でセル数を落として飛ばそうかと思いましたが構成はV1バージョンと同じなので、今回2セル機の方を選択しました。

V1バージョンのレビューでも少し触れたのですが、2セル飛行では少し機体重量を感じる飛びとなります。
私の現環境では2セルでの飛行が多いので、KV値の高い1103モーターでの2セル飛行がしたかったの今回2セル機の方を選んだ大きな理由です。

ご自分の飛ばされる環境で2セル機 or 4セル機を選ばれるのがいいと思いますが、モーター以外の構成は同じなので手持ちモーターなどで後からでも対応できます。

それでは構成を見ていきましょう。

【iFlight TurboBee 120RS V2】機体構成をチェック!

機体サイズはホイールベース120mmとなり使われているフレームもV1バージョンと同じとなっています。

付属品!

付属品は、HQ 65mmペラ2セット(8枚)と予備バッテリーストラップ、アンテナガード、予備ネジ(ペラ固定用含め)、ステッカーが付属しています。

機体外観チェック!

カメラはCaddx Turbo EOS2カメラ(16:9)が使われています。
個人的に4:3のアスペクト比の方が飛ばしやすくV1バージョンの方では変更しています。
こちらも後々変更したいと思います。

モーターは、BeeMotor 1103 10000KVモーターが使われています。
Betaflightの初期設定ではデフォルトでモーター回転方向は逆転に設定されています。

機体底面。

トッププレートが変更されている以外はV1バージョンと特に違い(変更点)はないようですね。

機体重量は約55.6g。
4セル機となるV1バージョンの機体より約9gほど軽くなっています。

内部構成チェック!

内部構成もチェックしていきます。
トッププレート内に受信機Frsky xm+が収められています。

ブザーの設置をやりたいのでこのまま解体を進めていきます。

上からVTX・FC・ESCのタワー構造(SucceX F4 Flight Tower System)になっています。

各ボードはピン接続となっているため配線等がシンプルでいいですね。

機体の解体は以上です。
シンプルな構造がいいですね!

ブザーの取り付け!

ブザーの設置にはFCタワーをここまで解体する必要があるので今回やってしまいました。

スペアパーツ!

2セル or 4セルともに使われているパーツは同じです。
使われているFC&ESC(2-4S 12A)も同じなので、モーターの変更でセル数の違う機体にアップ(or ダウン)させることができます。

まとめ!

今回、iFlight TurboBee 120RS V2(2セル)をご紹介しました。
飛ばす環境に応じ4セル機の選択もあります。

私の場合、4セル機にあたるV1バージョンでは2セルで飛ばす事が多く機体重量を感じる飛びが少し気になっていましたが、普段2セルで飛ばす事が多いのでセル数に合ったモーターが選択されているので飛ばしやすくなりました。

また機体構成は同じなので予備機として、またモーター変更で4セル機へアップも簡単にできます。

今回は機体構成を見ていきました。
次回Betaflightの設定等をご紹介したいと思います。

コメントを残す