はじめての3Dプリンタ『Ender3 V2』を昨年末に購入して以来、完全に3Dプリンタにハマっております。
3Dプリンタでのモノ作りは非常に楽しく、電子工作などの趣味で大いに役立ってくれています。
最近では2台目の3Dプリンタ『Artillery Genius』も導入し2台体制で楽しんでいます。
完全に3Dプリンタ沼ですね!
2台の3Dプリンタを運用するようになり感じるのはフィラメント管理の重要性です。
最近の3Dプリンタって私が使っているような比較的安価で入手できる機種でもかなり高い精度で造形物を出力させることができるわけですが、その精度を維持するにはフィラメントの管理は非常に重要になってくるかと思います。
フィラメントの保管状況により造形物に与える影響は大きく、湿度管理は3Dプリンタでは特に気にかける必要がある項目かと思います。
3Dプリンタで使われるフィラメントは湿気を吸収しやすく、フィラメントに水分があると造形にいろいろと悪影響が出てきます。
特にナイロン系のフィラメントではその吸湿も早い(吸湿しやすい)といった話を聞きます。
フィラメントに水分が吸湿すると造形中頻繁に「パチッパチッ」と音が鳴るようになり・・・
これはフィラメントに吸着した水分が排出時にノズルの加熱により蒸発して音が鳴るというものですね。
これが出だすと造形物表面にブツブツした突起のようなものが現れたりします。
寸法精度が要求されるパーツなどを出力する際は非常に厄介となり、糸引きも多く出るようになります。
最近は造形後にはフィラメントをできるだけドライボックスに戻すようにしていますが、古いフィラメントを使って比較してみると明らかに吸湿の影響を受けているのが分かります。
一度吸湿してしまったフィラメントはフィラメントドライヤーなどを使い加熱&除湿する必要があります。
フィラメントドライヤーに関しては別機会でご紹介したいと思いますが、今回は運用しながら除湿管理ができるドライボックスの話となります。
フィラメント保管&湿度管理用としてはナカバヤシのドライボックスを使っていますが、非常に便利で優秀なドライボックスとなります。
しかし2台の3Dプリンタを運用するようになると毎回造形後にフィラメントを外しドライボックスに移して保管となるとこれがなかなか手間のかかる作業となります。
長期間使用しないものは保管用ドライボックスに移せばいいのですが、やはり頻繁に使うものはそのまま運用できた方が便利で手間もかかりません。
ダイソーなどで売られているケースを使いフィラメントを除湿管理しながらそのまま運用できるフィラメント送り出し機能が付いたドライボックスをDIYで作られている方も多いようですね。
遅かれ早かれ3Dプリンタをやられている方はこのようなケースを使って運用する形になりそうです。
少し前置きが長くなりましたが、今回はサンプルで頂いたドライボックスのご紹介です。
DIYでこのようなケースを作るには最適なサイズのケースを探し穴を開けるためのドリルやリーマなどが必要で作成には手間がかかります。
今回、このようなケースが製品化されサンプルを頂けるということで期待していたのですが・・・
実際に使ってみるとちょっと微妙な製品でした。
【BIGTREETECH】送り出し機能付きフィラメントドライボックス
今回サンプルで頂いた製品は、Bigtreetech製のドライボックスとなります。
フィラメントを除湿保管しつつそのまま運用出来る送り出し機能が付いたドライボックスとなります。
このようなケースをDIYで自作されている方多いと思います。
ケースの形状や付属品によりTypeA/B/Cの3パターン用意されています。(詳しくは製品ページを参照して下さい!)
今回サンプルで頂いたものはTypeCのものとなり1kgフィラメントスプールを2本収納できるドライボックスとなります。
フィラメント排出口は上部2ヶ所、前面背面に各1ヶ所の計4ヶ所となっています。
実際に使ってみるとあまりにもタイトなサイズのケースとなっており使用出来るフィラメントスプールのサイズが限定されてしまいます。
1kgフィラメントスプールはメーカーによりサイズが微妙に違いますが、手元にあった数本のサイズで確認したところスプール内径穴のサイズが57mm以上となると底面に接触してしまいます。
現在使っている手持ちフィラメントではCreality純正フィラメントの内径が57mmとなっていてこのサイズが限界のようです。
このフィラメントスプールで底面が約1mm浮いた状態となるので、これ以上の内径のフィラメントでは底面に接触してしまいます。
最近よく使っているSUNLU製フィラメントでは穴の径がこれより大きくなっているのでケース底面に接触してしまいます。
また少し手を加え高さを上げると今度は上蓋と接触してしまいます。
上蓋に取っ手が付いているためセンター部分が少し低くなっており、10mm以上は上げる事ができません!
よって使うフィラメントがかなり限定されてしまい使い心地は微妙な感じです。
500gサイズなどの小さなスプールでは問題ないですが1kgフィラメントを使う場合はサイズを確認して使う必要があり非常に面倒です。
先述のように上蓋との距離も非常にタイトなので手を加えるにも限定的となり製品的にはあまりおすすめできません!(ミニスプール限定で使うにはいいかもしれません)
ケース自体の気密性は非常に優秀でシリカゲルを入れ10%近くまで湿度を下げることが出来たので、それだけに残念な製品ですね。
今回TypeCをサンプルで頂きましたが、TypeAやTypeBではプーラーが付属し形状自体が異なるので購入される方はこちらを選択されるのがいいかと思います。
自作ケースなら数百円で作れます
期待していただけにちょっと残念なケースだったので自作してみることにしました。
みなさんやられている?ダイソーの密封ケースを使いDIYドライボックスに挑戦です!
5.5Lタイプの密封ケースが300円、温湿度計が400円ほど、そしてクイック継ぎ手を合わせても数百円程度で自作できます。
穴を開けるためのドリルやリーマーなどが必要で少し手間がかかりますが、使い勝手は非常にいいものが出来ました。
プーラーを内部に仕込んだタイプと真ん中に突っ張り棒的なものを入れる2パターンモデリングして、まず前者の方を作ってみました。
こちらはプーラーに608ベアリングを仕込む必要がありその分少し単価は高くなりますが、スプールの回転は非常にスムーズでいい感じとなりました。
また各パーツ固定用に10ヶ所ほど穴を開けていますが気密性は問題ないようで、内部の湿度は20%前後をキープできています。
また中央にこのような突っ張り棒的なものを入れたタイプのものも考えています。
この形状だと1kgスプール以外にミニサイズのスプールもマウントできます。
そしてプーラーを使うタイプでは2連タイプのものより1連タイプの方が使い勝手は良さそう?なのでこんな感じのものも試してみようかと思っています。
また使用するビスの長さを統一出来るようにパーツもモデリングし直し、もう少し作りやすく使い勝手がいいように修正出来れば後日ご紹介したいと思います。
【2021.05.27追記】かなりグッドなDIYドライボックスが出来ました!
スプーラー部分を新たにモデリングしDIYドライボックスが完成しました!
ローラーの回転は非常にスムーズで使い勝手がいいものが出来ました。
最後に!
これから湿度の高い季節となりフィラメントの湿度管理にはこれまで以上に気をかける必要がありそうです。
運用しながら湿度管理も出来るフィラメント送り出し機能が付いたドライボックスでの運用は、出力後に毎回保管用のドライボックスに移す手間が省け非常に便利ですね。
DIYで自作すると比較的安価でシッカリしたものが作れますが、ドリルなどの工具が必要となるため持っていない方には少し敷居が高いように思います。
それだけにこのようなドライボックスが製品化され期待していただけに少し残念でした。
そして後日DIYケースの方をあらためてご紹介できればと思います。
コメントを残す