Raspberry Pi Pico2で使われているRP2350チップが秋月電子やスイッチサイエンスといった国内ショップでも取り扱われるようになりました。
またRaspberry Piと公式コラボレーションされているJLCPCBでもRP2350A/RP2350Bが取り扱われ、PCBAを利用したパーツ実装サービスで利用出来るようになっています。
これでRP2350を使った開発ボードや自作基板といったものが個人レベルでも作りやすくなりましたね!
JLCPCB & Raspberry Pi: Empowering Innovation with RP2350A/B!
We are thrilled to announce our official collaboration with Raspberry Pi to bring you the RP2350A/B series, now available for SMT service at JLCPCB!
More details:https://t.co/nRZoVCwE1d#JLCPCB @Raspberry_Pi pic.twitter.com/gYFKHyfG3Z— JLCPCB (@JLCPCB) February 18, 2025
チップの入手が容易になったこともあり、先日RP2350を使った初めての自作ボードを製作してみました。
RP2350A(またはRP2354A)を使い最小構成で組んだブレークアウトボードです。
これからRP2350関係の自作基板を製作する際のテスト回路を組むなどで利用したいと考えています。

そしてRP2350を使ったボードで以前から非常に気になっていたものがあります!
マルチカラーシルク基板で仕上げられたRaspberry Pi Pico2互換ボードの『ColorEasyPico2-RP2350』で、本家Pico2のmicroUSB端子からType-C端子に変更されカラー基板でGPIOピンのラベルが見やすく作られたボードです。
本家Pico2はボード表面にI/Oラベルが無いため(背面にプリントされています)ブレッドボードに挿して使う場合GPIOピンが分かりづらく、そして今どきmicroUSB端子なのもちょっと・・・
このあたり使い勝手も考えられた互換ボードとなっていて、何よりこのカラー仕上げは可愛い!
OSHWLabにあったRP2350のカラーPCB、ちょうど0402の実装チャレンジもしたかったのでいいなぁ〜って見てたんですが…
BOM見たら0201も使われてて、さすがにまだ無理だわってなった。
PCBA出して作ってみるのはありだな📝 pic.twitter.com/q81h81edt3— ガジェット大好き!! (@smartphone_jp1) January 22, 2025
前々から使ってみたいなと考えていたボードだったので、今回もJLCPCBさんにご協力頂きPCBAサービスを利用して製作してみることにしました。
目次
JLCPCBのPCBAサービスを利用して『ColorEasyPico2-RP2350』を作ってみました!
『ColorEasyPico2-RP2350』は、OSHWLabに基板データやBOM・CPLが公開されているのでPCBAサービスを利用して製作することが出来ます。
また2025.05現在、LCSCの方でも実装済みの完成品としてボードが販売されているようです。
LCSCはまだ単体で利用したことがないのですが、本ボードに興味がある方はPCBAで製造するより販売されているものを購入される方がコスパは良いと思います。
今回あえてこのColorEasyPico2-RP2350をPCBAを利用して作ってみようと考えたかというと、自作基板を製作するようになり2年ほどが経ちある程度のパーツなら自分で実装出来るようになりました。
またJLCPCBにこれまで発注した基板総数が今回でちょうど200枚目という節目?だったこともあり、JLCPCBさんにご協力頂き初めてのPCBAサービスを利用するテストも兼ねて製作してみることにしました。
これまでBOMを作り見積もり価格まで確認することはありましたが、実際にPCBAサービスを利用したことが無く・・・
LCSCパーツの選択やオプション等の料金の概要などPCBA発注における一連の流れが分かったので、今後製作する基板によっては利用する機会も増えてくるだろうと思います。
それでは本題の『ColorEasyPico2-RP2350』について見ていきます。
OSHWLabからJLCPCBのサイトにデータをアップロード
『ColorEasyPico2-RP2350』は、マルチカラーシルクプリント基板で仕上げられたRaspberry Pi Pico2互換ボードです。
本家Pico2と同サイズで作られた互換Pico2ボードとなり、USB端子がType-Cに変更され表面にGPIOラベルがカラープリントされているので使いやすくなっています。
OSHWLabのサイトに、基板データ(ガーバーファイル)やBOM(部品リスト)・CPL(部品配置リスト)が公開されています。
私のようにあえてPCBAサービスを利用して作る方はあまりいないとは思いますが、これらデータを使い実装基板を発注することが出来ます。
また現在ではLCSCでも販売されているので、普段ラズピコをよく使われる方は使いやすいボードなのでオススメです!
内部回路構成は、ほぼ本家Pico2と同じです。
OSHWLabの該当ページには本ボードの回路設計に関しても詳細に書かれているので、初めてのRP2350を使った基板設計の際に参考になると思います。
RP2350まわりのハードウェア構成に関しては、Raspberry Pi公式の資料も非常に参考になります。
こちらの記事もあわせて見て頂ければと思います。

それではPCBAを利用する場合の発注方法も見ていきます。
個人利用では問題になることはないと思いますが、本ブログはJLCPCB日本さまの了解を得て書いています!
JLCPCBのPCBAサービスを利用してColorEasyPico2-RP2350を発注
OSHWLabにはガーバー・BOM・CPLデータが公開されているので、JLCPCBのPCBAサービスを利用して発注&製作するのは比較的簡単です。
一連の流れを見ていきます。
OSHWLabからJLCPCBサイトにデータをアップロード
OSHWLabのページにある[Open the Design Drawing]をクリックします。
ブラウザ上で回路設計が出来るEasyEDAが立ち上がります。
[Schematic]をクリックすると回路図が表示されます。
Pico2の基本回路となるので、OSHWLabサイトの回路説明と照らし合わせながら見るだけでも非常に参考になると思います。
そして基板の発注は、[PCB]をクリックして進めていきます。
一応プレビュー画面で基板を確認しておきます。
上部にある[2Dまたは3D]ボタンをクリックするとプレビュー画面が立ち上がります。
マルチカラー基板で仕上げられたデータとなるので、[Silkscreen Technology]をクリックし[Colorful Silk Screen]を選択するとカラー基板としてプレビュー出来ます。
綺麗にデザインされた基板ですね!
Pico2はブレッドボードに挿して使うことが多いので、基板表面にカラーで見やすいGPIOラベルがプリントされているのはかなり使い勝手がいいと思います。
それではJLCPCBに発注していきます。
PCB(基板エディタ)の上にある[G]マークをクリックするとJLCPCBのサイトに自動的に必要なデータがアップロードされるので便利です。
カラー基板として発注するので、[Generate colorful silkscreen…]を選択し[Order PCB]をクリックします。
これで必要なデータ(ガーバー・BOM・CPL)がJLCPCBのサイトにアップロードされます。
JLCPCBで基本項目の選択
ここからはJLCPCBのサイトで発注を進めていきます。
まずJLCPCBでのカラー基板の発注は、レジスト(基板カラー)が白で、かつ表面処理にENIG(金メッキ)を利用することが前提となります。
[PCBカラー]を[白]、[表面仕上げ]に[ENIG]を選択します。すると[詳細オプション]にある[シルクスクリーン工程]で[EasyEDA multi-color silkscreen]が選択出来るようになるのでこれを選択します。
プレビュー画面もカラー表示に切り替わります。
次にオプションの選択です。
本ボードでは端面スルーホールが使われています。
基板エッジにある、ハーフサイズに切り取られたメッキスルーホール部分ですね!
これは特殊な加工(製造工程)が必要となる部分なので、オプションにある[端面スルーホール]を選択する必要があります。(追加料金がかかります)
以前このオプションを選択せずにテスト的に発注したことがありますが、メッキが入った貫通穴をドリルでカットするわけなので通常加工では切削されたメッキのバリが多く発生してしまいます。

あと基板製造番号を削除する[PCB上のマーク]は無料で出来るオプションとなるので[マーク除去]を選択しておきます。
以上必要事項が選択できたら、[PCB組み立て]からPCBAサービスへと進みます。
ENIGでは、PCBA料金が安い[エコノミック]の選択は出来ません!
PCBA項目の確認
実装面はトップ(基板表面)で問題ないので[次へ]進みます。
BOMおよびCPLファイルはEasyEDAから自動的にアップロードされています。
ここでBOMファイルにR13/R9/J1/J2/H2のデータが無いけど?といったエラーメッセージが出ますが、これは問題ないので[次へ]を選択して進めます。
フラッシュチップのプルアップ抵抗やRP2354Aチップを使うためのジャンパー用0Ω抵抗などとなり、指定パーツを使う場合は必要ないパーツたちです。
次に選択されたパーツの確認です。
[拡張]パーツが多数使われているのでその数だけPCBA料金がアップしてしまいますが、今回は全て指定パーツを使いました。抵抗・コンデンサあたりは[ベーシック]パーツを探し選択し直すとその分だけ料金はお安くなると思います。
今回LEDだけLCSCの方で在庫がないようなので、自分で実装することにして次に進みました。
パーツの配置に誤りが無いかの確認です。
インダクタの向きが逆になっていたので下記向きに修正しておきました!
このインダクタはRP2350のスイッチングレギュレータに必要な外部パーツとなり、Raspberry Pi公式さんが推奨されているパーツでその向きも指定されています。
ちなみにJLCPCBはRaspberry Piと正式にコラボレートされていて、RP2350を使ったPCBAではラズパイ公式さんが推奨されているパーツが使われていない場合このような警告が表示されるようです!
『RP2350 ハードウェア設計ガイド』は非常に参考になる資料なので、初めてRP2350を扱う場合は目を通しておくといいと思います。
詳しくはこちらの記事を参考に!

あとは特に問題ないようなのでカートに入れ料金を支払い発注します。
通常のPCBのみの発注ではレビュー後の後払いが選択できますが、PCBAを利用する場合は先に料金の支払いを済ませ発注する形となります。
基板の設計等によってはさらに追加料金が発生する場合もあるので、レビュー後に確定価格を確認して料金を支払う後払いも選択出来ればありがたいのですけどね!
基板の到着
発注後、ちょうど2週間で手元に基板が届きました。
製造期間中にJLCPCBの工場が3日ほどお休み期間があったので、本来なら10日前後で届くのかな?
早いですね!
綺麗なカラーシルク基板、GPIOラベルも見やすくて凄く良いです!
不足パーツを実装
発注時、0402サイズの電源インジケーターLEDとオンボードLEDがLCSCの方で在庫が無かったので、これら不足パーツのみ自分で実装しました。
実装にはミニリフロー装置MHP30を使いました。
自作基板製作でいつも愛用している便利なリフロー装置です。

細かいパーツが密集しているので、リフロー温度を150℃に設定して低温はんだペースト(138℃)を使って不足パーツを実装しました。
他のパーツのはんだが溶けて誤って触れてしまい位置がズレるといったことも起きにくく便利です!
不足パーツを実装後、ArduinoからLチカスケッチを書き込み動作テスト・・・
全ボード動作に問題はありませんでした!
この投稿をInstagramで見る
オンボードLEDは青色を使ったのですが、標準で付けられている15kΩの電流制限抵抗ではかなり暗かったので、後に4.7kΩの抵抗に変更しました。
LEDは点灯色によって順方向電圧(VF)の値が異なるので、以前製作した以下のボードを使い電源インジケーターLED(緑を使いました)と輝度が合うように上記抵抗値を選定しました。

以上で完成です!
本家Pico2は今時のボードとしてはmicroUSB端子なのが使いにくく、何より本ボードはGPIOラベルが見やすくていいですね。
テスト回路を組む際に分かりやすくて便利です!
このボードがあると、もう本家Pico2を使うことはないかな・・・?
この投稿をInstagramで見る
最後に!
今回JLCPCBで初めてとなるPCBAサービスを利用させて頂きました!
ある程度自分でパーツの実装が出来るようになってからPCBAを利用してみようと考えていたのですが、今回そのいい機会だったのでテストも兼ねて前々から興味を持っていた『ColorEasyPico2-RP2350』をパーツ実装サービスを利用して作ってみました。
JLCPCBでのPCBAサービスを利用する一連の流れが分かったので、別記事でもう少し詳しく書こうかと考えています。
そして本ボードに興味がある方は、現在LCSCの方で完成された基板が販売されているので、そちらから購入する方がコスパはいいと思います!
これまでリフローの際にブリッジ等が発生した時の修正のため最低限コテが入るクリアランスを空けてパーツを配置し設計していたためボードサイズによっては配置が困難だったものも、PCBAを前提で設計を進めると出来ることも多いので、今後製作する基板によってはPCBAを利用する機会も増えてくるだろうと思います。
手持ちパーツで組めるから自分で実装したら数百円程度な基板…
PCBAすると多分70〜80ドルくらいな見積もり👀もうちょいベーシックパーツでまとめてコスト抑えたいところだけど・・・
今度JLCPCBさんに試させてもらおう📝 pic.twitter.com/eqGp4epzUC— ガジェット大好き!! (@smartphone_jp1) May 5, 2025
















コメントを残す