11月25日発売 書籍『Arduinoと3Dプリンタでロボットを作ろう』を出させて頂きました!

【Happymodel Snapper6】1セルブラシレスWhoop『Happymodel Snapper6』。UR65やUS65との違いは?

 

今回ご紹介するのは、65mm 1セルブラシレスWhoop『Happymodel Snapper6』です。

もうUR65US65が大好きで前々から気になっておりました。
今となっては特段珍しい機体でもないのですがWhoop先輩方達には懐かしい?機体なんでしょうか?

昨年の夏に開局が完了しFPVでWhoopを飛ばすようになりましたが、それまではEachine E011をいろいろカスタマイズさせたりして目視飛行での練習をひたすらしていました。

【これからはじめるTiny Whoop②】はじめての練習機は何がいいの?Eachine US65?いや、Eachine E011一択でしょ!?

そして開局後、当時発売が開始され大人気だった1セルブラシレスWhoop URUAV UR65を購入しドローンの世界にドップリとハマってしまったのを思い出します。

1セルブラシレスWhoopといえば『Eachine US65(URUAV UR65)』は外せない!3台目がやって来たので最短で最適な構成にカスタマイズしてみました!

UR65からはじまり現在も愛用しているUS65と、もうURシリーズの65mm機は4機目となります。

そんな歴の浅いUR世代なんですが、URシリーズの原型ともいえる?『Happymodel Snapper6』のご紹介です。

URシリーズとこのSnapper6の発売時期の前後関係は詳しくは分かりませんが、確かUR65を初めて購入した昨年の夏あたりにはもう発売されていたような?

その時からずっと気になっていたので、今回はオススメの機体レビューとは異なり完全に自分の興味レビューとなります。

Happymodel Snapper6

URシリーズでもお馴染みのこちらの箱に入ってご到着!

付属品!

このSnapper6にはバッテリー1本と簡易充電器が付属したベーシックバージョンと、6Way充電器&バッテリー3本が付属するスタンダードバージョンがあります。

今回ご紹介するのはベーシックバージョンのものとなりますが、これからWhoopをはじめられる方やまだ1セルでの充電環境が整っていないという方はスタンダードバージョンを選択されるのがいいかと思います。

機体外観チェック!

もう見た目もUR65そっくりな外観ですね。

URと違うのはフレームです。
カーボンボトムフレームにアルミダクトという構成になっています。
アルミダクトを使った機体は今回初めてでその使用感を見たかったというのも個人的に試したかった理由の一つでもあります。

アルミといっても非常に硬く、その硬さゆえに曲がりやすいなんて話を当時していた方がいたような?

そこそこ室内で飛ばしていますがまだ曲がってしまうような事はありませんが・・・室内飛行も多少上手くなり激突等の回数も減っているためでしょうか?

機体重量は約24.4gとなっています。
標準状態のUR65の機体重量は約22gだったので比較すると2gほど重くなっています。
このアルミダクトが少し重いように思われます。

カーボンのボトムフレームにダクトを取り付けるタイプの65mm Whoopは手元にHBFPV HB64がありますが、ダクト部分はプラスチック?素材が使われています。

【HBFPV HB64 V5】0802 25000KVモーター搭載1セルブラシレス Whoop。いろんな意味で渋い機体です!

アルミのダクトにするメリットって何なんだろう?
その違いを見たかったんですが、飛ばしてみた感覚で言うと特に違いは感じられず・・・

モーターは0603 19000KVモーターに31mm 3枚羽のペラ(シャフト径0.8mm)が使われています。

65mm機での3枚羽ペラは自分の場合どうも好きになれず(慣れかな?)、最近よく使っているEachineペラGemfan4枚羽のペラで飛ばしてみましたが、やはりこちらの方が飛ばしやすい印象です。

19000KVモーターはUS65の標準モーターと同じですが、08系のモーターに変更しても面白いかと思います。

【URUAV UR65】BETAFPV 0802 17500KVモーターに交換!パワーアップ&飛行時間大幅アップという驚きの結果に!

現在メインで飛ばしている2機のUS65の構成は、軽い飛びでスピードも出る0603 19000KVモーター機とパワー&飛行時間がアップする0802 17500KVモーターの2構成にしています。

UR65やUS65同様にモーター変更による飛びの変化も楽しめる機体だと思います。

また、丈夫なBETAFPV製のBeta65 Proフレーム(3.83g)への変更や最近発売が開始された軽量なMeteor65フレーム(3.14g)への変更、そして強度的には弱いですがさらに軽量となるUR65純正フレーム(3.0g)への載せ替え(完全にUR65になっちゃいますが)などにより飛びの変化を見ながら自分仕様の機体に作り替えていくなんて楽しみ方も出来ますね!

機体内部構成をチェック!

内部構成をチェックしていきます。

カメラは700TVLのAIOカメラとなっています。
VTXの出力は25mWでSmart Audioには対応していないようです。

そしてFCはCrazybee F3(5A ESC内蔵)となり、AIOカメラUR65と同じものが使われています。

まとめ!

UR65US65などと同様にこれからはじめるブラシレスWhoop入門機としていいかと思います。


とは言ってもSmart Audio対応のカメラ&FCが使われ、ESCも6A対応と少し性能的に高いUS65の方に軍配が上がるのでしょうかね?

飛ばしてみた感じではUS65とほぼ違いは感じられず、アルミダクトのメリットや恩恵みたいなものって何だろう?と。
良し悪しに関してあまり分からず・・・この辺り大きな違いが感じられたらURシリーズ or Snapper6なんて紹介も出来たのですが・・・すいません!

機体構成的にはUR65やUS65とほぼ同様なのでカスタマイズでいろいろ楽しめそうな機体でもあります。

US65ではいろいろとカスタマイズさせ楽しんできました。
こちらも参考にしてみて下さい。

1セルブラシレスWhoopといえば『Eachine US65(URUAV UR65)』は外せない!3台目がやって来たので最短で最適な構成にカスタマイズしてみました!

もう既にバリバリWhoopを飛ばされている方からしたら目新しい所は特にないかと思いますが、これからはじめる方のブラシレスWhoop入門機としてはいいかと思います。

はじめて選択する機体がこのSnapper6という方も多いかと思いますので、次回Betaflightの設定などもご紹介できたらと思います。

コメントを残す