11月25日発売 書籍『Arduinoと3Dプリンタでロボットを作ろう』を出させて頂きました!

『BETAFPV Lite Brushed Flight Controller』にSilverwareを適用する方法!

フープ練習用の機体は、毎日壊しては組み直してまた飛ばす・・・の繰り返しのため、初心者にはコスパが最高なEachine E011をベースに組んでいます。

FPV初心者練習機として最適!Eachine E011でFPV練習機を作る!
Eachine E011は716モーターフープの部品取りに最適!!

E011のFCはSilverwareを適用しacroモードの練習もできるようにしています。

【Tiny Whoop】Eachine E011C Flying Santa Clausをacro(アクロ)化する手順【silver13/BoldClash-BWHOOP-B-03】

もう一台の練習機に使っている『BETAFPV Lite Brushed Flight Controller』は、デフォルトの状態でもスティックジェスチャーだけでacroモードとangleモードの切り替えができ1,000円程で買えるFCなのでこちらも初心者の私は重宝しています。

スティックジェスチャーでacroモードに!初心者に最適『BETAFPV Lite Brushed Flight Controller』【Tiny Whoop】

ほぼ構成が同じ練習機2機なんですが、BETAFPV Liteの方が気持ちパワーがあるように感じられます。
FCの性能がこちらの方がいいのかな?

とりあえずE011で設定したスロットルカーブより少し控えめな設定でモデルデータを作って飛ばしています。
PID等の設定はまだまだ勉強不足なので、ほぼデフォルトの状態、いろいろ覚える事が多すぎて手が回りませんね!

そんな『BETAFPV Lite Brushed Flight Controller』もファームウェアの書き換えによりSilverwareを簡単に適用することができるのでやってみました。

『BETAFPV Lite Brushed Flight Controller』にSilverwareを適用してみよう!

BETAFPV Lite Brushed Flight Controller』のファームウェアの書き換えは、Eachine E011のそれと同様に行うことができます。

【Tiny Whoop】Eachine E011C Flying Santa Clausをacro(アクロ)化する手順【silver13/BoldClash-BWHOOP-B-03】

ファーム書き換え用のケーブルをFCに直接ハンダ付けして配線してもいいのですが、後々書き換え作業がしやすいようにFC上の端子(SWDIO・SWCLK・GND)に1.25ピッチの基板コネクタを取り付けておきます。

FC表面にはFPV用カメラが乗る予定なので、FC裏側(モーター端子がある側)に取り付けました。

これを取り付ければあとは『ST-LINK V2』を使ってファームの書き換えを行うことができます。

ST-LINK V2とFCに取り付けた基盤端子への接続は、ST-LINK側の2.5mmピッチからFCの基盤端子1.25mmピッチへの変換ケーブル(下写真に写っているもの)を使えば、ケーブルの加工をすることなく接続することができるので一緒に揃えておくと便利です!

ファームウェアの書き換え方法は、以前紹介したEachine E011と同様の方法で行うことができるので以下を参考にしてみて下さい!

【Tiny Whoop】Eachine E011C Flying Santa Clausをacro(アクロ)化する手順【silver13/BoldClash-BWHOOP-B-03】

【追記】NFE_SilverwareではProps Out構成!

また、NFE_Silverwareを適用する場合はProps Out(モーター回転方向を逆転)構成にする必要があるようです。
こちらもご一緒にご覧下さい!

【TinyWhoop】Silverwareファームウェアの書き換え手順!(NFE_Silverware)

コメントを残す