Thingiverseに公開されているもので作ってみて使いやすく良かったものをこちらにまとめています。
3Dプリンタを始めてから自分でも設計をして製作物を作るようになりましたが、モデリングでいろいろと形状等こだわって作るのですが使いやすいものって最終的にはシンプルな形状に落ち着くように感じます。
今回はシンプルな形状だけど使いやすい連結できるパズル形状の小物入れをご紹介します。
先日3Dプリンタを使うようになり1年が経ちました。
早いものですね、非常に楽しい時間だったのであっという間の1年でした。
いい趣味と出会えたものです!
初めての3DプリンタにEnder3 V2を購入してからArtillery Geniusに続き最近ではKingroon KP3Sもお仲間に加わり、たった1年で3台の3Dプリンタを使うようになり・・・完全に3Dプリンタ沼にハマっちゃってますね!
これまで自分で設計し自作したものも含め非常に多くの造形物を作ってきました。
ちなみにこちらは私のThingiverseアカウントとなります。
自分で設計し作ってみて便利に使えたものを公開しています。
まだごく一部しか公開できていませんが、お時間ある時にでも立ち寄っていただければと思います。
そして今回はThingiverseにアップされていたパズル型の小物入れのご紹介です。
パズル形状で連結できる便利な小物入れを作ってみました!
実はこれ、3Dプリンタを始めたばかりの頃にいくつか出力させデスクの上で使う小物入れとして使っているものなんですが、1年経った今でも便利に使っています。
3Dプリンタで造形したもので1年経っても便利に使えてるものってなかなかないですよね!
パズル型の小物入れで連結させ組み合わせることによりご自分の環境で使いやすい形状に作ることが出来ます。
そして今回この小物入れをなぜご紹介しているかと言うともちろん使いやすいからという理由が大きいのですが、それ以前にこのモデルをThingiverseで検索してもなかなか出てこないためです。
使いやすく便利なモデルデータなのに検索でヒットしないのはもったいない!
1年使ってきましたが、これまで増設しようと思い何度かThingiverseで検索していましたがこのモデルデータがヒットしなくて出てこない・・・
「puzzle」や「box」「case」「container」など、いろいろとワードを変えて検索していましたが出てこないんですよねー!
Thingiverseには同様な形状のパズル型の小物入れは数種類公開されているようです。
湾曲した形状でオシャレなものやスパイラルモードで薄壁で造形できるものなどあり試してみましたが、どうもこのモデルのようなフィット感がなくパズル形状で突起部分があるため小物入れとしての収納が少ないものが多く・・・
・・・で、ようやくThingiverseでこのモデルデータを見つけることが出来ました。
使いやすくていいものが埋もれちゃってるのはもったいないですよね!
こちらが今回ご紹介するパズル型の小物入れのThingiverseページとなります。
約1年ぶりにパーツを追加で造形させてみました。
高さは20cm・40cm・60cm・80cmの計4パターンが用意されています。
使われる環境により連結し、いろいろと組み合わせることにより便利に使えます。
シンプルな形状ですが使いやすいように上手く調整されているようです。
壁の厚みは1.5mmで作られています。
モデルデータを見ていて個人的に思うのは、このサイズ&形状のものはPLAフィラメントで造形させるなら壁の厚みは1.0mmで強度的にも問題なく、自分が作る場合壁の厚みは1.0mmで設定しそうですが・・・厚みと連結部分の形状を上手く調整されている印象を受けます。
スパイラルモードで造形できる他のモデルも試してみましたが、連結させた時のフィット感が全然違うんですよねー!
持ち上げた時にもスッポ抜けることもなく上手く調整されています。
連結部分の断面形状を見てみると、非常に勉強になります。
パッと見た感じ簡単に自分でも作れそうなシンプルな形状のモデルなんですが、このような細かい部分の調整が上手くされているからこそ便利に使えるんですよねー。
高さも数パターン用意されているので、デスクのちょっとした隙間にも収めることが出来て便利ですね!
似たようなパズル形状で丸みを付け見た目オシャレに作られているモデルデータなどもありますが、細部まで上手く作り込んでくれないと結局のところ使いにくいんですよねー。
上手く調整され作られたモデルだと思います。
興味ある方は作ってみてください!








コメントを残す