11月25日発売 書籍『Arduinoと3Dプリンタでロボットを作ろう』を出させて頂きました!

【電子工作】TP4056リチウムイオン電池充電モジュールの充電電流を変更する!Type-CモジュールのPD対応は可能か?

リポバッテリーやリチウムイオン電池を充電する際に使えるモジュールにTP4056チップを使った充電モジュールがあります。
モジュールに接続したバッテリーをUSB端子から充電する事ができ、またバッテリーから外部に電力供給を行うことも出来る便利な充電モジュールです。

リポバッテリーやリチウムイオン電池を扱う際に過放電や過充電に関して結構気を使いますが、TP4056モジュールは保護回路も付けられているので安心して使うことが出来ます。

電子工作用途でリポバッテリーを使うことはよくありますが、1セルバッテリーの充電用モジュールとしてはよく使われる王道の製品で非常に便利に使える充電モジュールだと思います。

【電子工作】TP4056充電モジュールを使い18650リチウムイオン電池やリポバッテリーを充電する方法!

これまで電子工作で製作したものでいくつかこのモジュールを使いましたが、上記記事の追記として充電電流の変更とType-CタイプのモジュールでのPD充電は可能かについて試してみました。

TP4056モジュールの充電電流を変更する方法!Type-CモジュールのPD対応は可能か?

TP4056モジュールの充電電流の変更方法

TP4056モジュールの基本的な使い方や仕様に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しました。

これまで製作したものでいくつかこのモジュールを使いましたが、電子工作用途で接続して使うリポバッテリーの容量は比較的小さいものが多いと思います。
用途にもよりますが200~400mAhくらいの小型なバッテリー容量のものとセットで使う事が多いと思います。

TP4056モジュールの充電電流はデフォルトでは1Aとなっています。
18650リチウムイオン電池や大きな容量のリポバッテリーなどで使う場合は特に問題ありませんが、容量の小さなバッテリーで使う場合少し充電電流が高くなります。

リポバッテリーの充電はバッテリーセルの劣化や安全性などから1C充電が基本となります。
例えば容量400mAhのバッテリーでの1C充電は400mAとなります。
TP4056モジュールで標準で設定されている1A(1000mA)では使うバッテリーによっては少し電流値が高くなる場合があります。

上記記事でも書いたのですが、TP4056モジュールはボード上の1本抵抗値を変えることにより充電電流を変更する事が出来るようになっています。

TP4056モジュールの回路構成はこのようになっています。
充電チップにTP4056が使われ、保護回路としてDW01Aチップ、そしてFS8205AというMOS-FETという構成となっています。(参考サイト)

充電電流はTP4056チップのPROG端子(2番ピン)に接続されている抵抗値によって決まります。

ボード上ではR3と書かれたチップ抵抗がこれにあたり、初期状態では1.2kΩの抵抗が取り付けられていて充電電流は1Aとなっています。

このR3の抵抗値を変えることにより任意の充電電流に変更することが出来ます。
R3抵抗値に対する充電電流はデータシートではこのように書かれています。

抵抗値(kΩ)充電電流(mA)
10130
5250
4300
3400
2580
1.66690
1.5780
1.33900
1.21000
参考 データシートTP4056

標準で付けられているR3抵抗は0603?サイズの1.2kΩチップ抵抗が取り付けられています。
上記データシートに記載されている表を見ると1.2kΩなので充電電流は1A(1000mA)ということになります。

最近表面実装パーツを使った基板設計も始めたことから、このあたりのパーツが手元にあったので抵抗を取り替え充電電流を変更してみました。
かなり小さいチップ抵抗です!

交換したチップ抵抗は0805サイズのものを使いました。
このサイズなら手はんだでも簡単に取り付けができます。
今回抵抗値を3kΩに変更し充電電流を400mAにしました。
容量の小さなリポバッテリーなどを使う場合、バッテリーの寿命(劣化)を延ばすためにこれくらいの充電電流にしておいた方が良さそうです!

データシートにあるように充電開始直後は400mAの定電流での充電が開始され、バッテリー電圧が4.2V付近まで上昇すると定電圧充電に切り替わるようになります。

Type-CモジュールのPD対応は可能か?

次にType-Cタイプのモジュールについてです!
TP4056モジュールのUSB端子はMiniUSB端子やMicroUSB端子、Type-C端子タイプのものがあります。

最近ではType-C端子を使った充電器など身の回りに増えてきたことからType-Cに対応したTP4056モジュールを使うことが多くなったのですが、現在販売されているType-C端子が取り付けられたTP4056モジュールはUSB PD(Power Delivery)には対応していないようです。

Type-A-Type-Cケーブルでは問題なく使えますが、Type-C-Type-CケーブルをPDに対応したモバイルバッテリーなどに繋げると給電が開始されない仕様となっています。
これ結構面倒なんですよねー!

理由は簡単です。
PD機器ではType-C端子にあるCC端子に接続したプルダウン抵抗によりホスト側から充電能力を測る仕組みとなっていますが、この抵抗が取り付けられていないためPD機器からの給電が開始されないというものとなります。

抵抗を2本入れるだけなので改造出来るかな?とType-C端子を外してみましたが、配線を引き出せるランドが取られていないため難易度が高く断念しました。

メッキ線を接続してプルダウン抵抗を取り付ける・・・出来なくはないのですが、使用中に短絡とかしてなんて考えると怖いですからね!

参考までにPD対応機器から5Vを給電させたい場合、パーツ取り付けの難易度は高くなりますが以下端子-GND間にそれぞれ5.1kΩの抵抗を接続する必要がります。

最後に!

TP4056モジュールはリポバッテリーの充電および外部に電力供給を同時に行える非常に便利なモジュールです。

安価なモジュールですが過放電・過充電等の保護回路も組み込まれていて1セルバッテリーで使える充電モジュールとして非常にメジャーなものとなります。

普段Type-Cケーブルを使う機会が増えてきたので、PD対応機器からも使える改良版とか出してもらいたいところですね!
自分で作っちゃってもいいのですが・・・検討中です!

電子工作用途で便利に使えるモジュールなので参考になればと思います。

3 COMMENTS

0ero

A1B12とA5、B5とB1A12を抵抗で繋ぐとどうしてPD充電できるようになるのでしょうか。CCという部分が関連しているのでしょうか。

返信する
東京バード

Type-Cからの給電ではコールドソケットと呼ばれる機能があり、接続しただけではVBUSからの電圧を取り出せない(給電)しない仕様になっています。

上手く出来た仕組みで、本記事では5Vを取り出したいわけですが、この場合CC1/CC2に5.1kΩのプルダウン抵抗を繋げることにより電源側とネゴシエートして5V 3Aまで取り出せるようになります。

電源側にプルアップ抵抗がありその分圧比で給電される側がどれだけ要求しているかが分かる仕組みですね!

PD電源からは5V以外に20Vまで任意の電圧を取り出すことも出来ますが、以前PDトリガーチップを使ってテストをして自作基板を製作したのでこちらの記事も参考になるかと思います。

https://burariweb.info/electronic-work/ch224k-usb-pd-trigger-module.html

返信する

コメントを残す