【追記】
製作を考えていた自作ESP32開発ボードが完成しました!
よく使われているESP32開発ボードと言えば『ESP32-DevKitC』がまず挙げられると思います。
技適取得済みのESP-WROOM-32が使われ、Wi-Fi/Bluetoothといった無線機能を国内でも合法的に使うことが出来ます。
ESP32開発ボードは様々なものがリリースされていますが、ESP32-DevKitCは最もベーシックでポピュラーなボードとなり、ちょっとしたテストや製作物を作る際などで便利に使えることからDevKitCからESP32を始めたという方も多いと思います。
ESP32-DevKitCはボードサイズが少し大きいので(幅広タイプ)、一般的によく使われる5列タイプのブレッドボードでは少し使いにくいところがありますが、ESP-WROOM-32で使える全てのI/O端子が引き出されているのでテスト等で便利に使えるボードです。
私もよく使っているESP32開発ボードの一つとなりますが、少し手を加えるとさらに使いやすくなりそうなボードだな・・・!
という事を前々から思っていたので、ESP32-DevKitCをベースに自作ESP32開発ボードを作ってみようかと考えています。
ESP32-DevKitCをベースにした自作ESP32開発ボードの製作!
冒頭でご紹介したようにESP32-DevKitCは最もポピュラーなESP32開発ボードとなり使われている方も多いと思います。
私も製作物を作るなどのテスト段階でよく使っている開発ボードの一つとなります。
最近製作していたものでもテスト段階でESP32-DevKitCを使っていました。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
テスト回路を組み動作確認やプログラムの作成でESP32-DevKitCを使い、実際に製作物を作る際にはそれをベースにして別のESP32ボードを使うといったこともよくあります。
例えばこちらはESP32-DevKitCで基本接続やスケッチ修正等を゙行い、最終的にリポバッテリーからの駆動も可能なLolin D32を使った製作物となります。
この投稿をInstagramで見る
ここ最近よくESP32-DevKitCを使っていて感じたのが、少し手を加えるとテスト環境でさらに便利に使えるボードになるな!ということです。
まずESP32-DevKitCにはいくつかボードバージョンがありますが(最新はV4ボードかな?)、基本的にUSB端子がmicroUSBとなっています。
今時の開発ボードはType-C端子のものが多く、やはりこれはType-C端子の方が何かと使い勝手がいいですよね!
また私がよく使うESP32ボードにLolin D32という開発ボードがあります。
こちらも同様にmicroUSB端子となっています。
Lolin D32はESP32-DevKitCと同じESP-WROOM-32が使われたボードとなりますが、使えるI/Oの数を少し減らし幅狭に作られたボードです。
そのため、片側5列タイプのブレッドボードを使っても両サイドにワイヤーが挿せるので便利です!
またLolin D32はリポバッテリーからの駆動も出来るようになっていて、その充電回路もボードに搭載されています。
テスト回路を組んで動作させる際に便利なESP32開発ボードなので、このボードも何かとよく使っています。
しかしLolin D32は幅狭に作られているためI/O端子のラベル(シルク)のプリントが小さく、基板面積的にしょうがないのですが場所によってズレていたりして見にくいという欠点もあります。
目的のI/Oピンに挿しているつもりが一列ズレていて上手く動作しない原因を探すのに時間がかかり結構ハマったという経験を何度もしたことがあります。
私の環境ではESP32を使ったプロジェクトの製作の際にこれらボードを使う事が多い事から、良い所を掛け合わせた開発ボードがあると便利だな・・・!
という事でESP32-DevKitCをベースにした自作ESP32開発ボードを製作することにしました。
自作ESP32開発ボードのイメージ
ESP32-DevKitCをベースにして、それにいくつか付加機能をプラスして自分の環境で使いやすい自作ESP32ボードとして製作する予定です!
コアにESP-WROOM-32モジュールを使う以上、幅狭なサイズのボードにするとどうしてもI/Oのシルクが見にくい箇所が出てくるのでボードサイズはDevKitCと同じ幅広タイプにする予定です。
I/Oのピン配置も独自の配置にすると使うボードによって場所が変わり都度確認が必要となるので、これもDevKitCと同じピン配置にする事にしました。
そしてテスト環境ではLolin D32ボードのようにUSB端子からだけでなくリポバッテリーからもボードの駆動が出来ると何かと便利に使えるので、リポバッテリー駆動およびその充電回路も内蔵させる予定です。
このようにバッテリーからの駆動が出来るタイプのボードは、Lolin D32のように市販されているものはいくつかあります。
バッテリーからの駆動時にON/OFF出来る物理スイッチが取り付けられているボードもありますが、製作を考えているものではレギュレータチップのEN(Enable)ピンを引き出して、その端子を使いボード全体をシャットダウン出来る構成で考えています。
リポバッテリーに直で繋がった[VBAT]端子とレギュレータを無効にするための[R-EN]端子を追加して片側20ピン、合計40ピンのボードにする予定です。
ESP32-DevKitCの片側19ピンから1ピン分増えるのでボードの長さが少し大きくなりますが、私の想定する上記機能はボードに収める事が出来そうです。
この投稿をInstagramで見る
【追記】自作ESP32開発ボードが完成しました!
製作を考えていた自作ESP32開発ボードが完成しました。
動作確認も問題なし。
いい感じに仕上げることが出来ました!
最後に!
テスト回路を組む際にESP32-DevKitCやLolin D32などのボードを使う事が多く、これらボードのいい所を掛け合わせた開発ボードが1枚あると私の環境では便利そうだな?
と前々から思っていたのですが、基板製作にも多少慣れてきたので自作のESP32開発ボードを作るいい機会ということでDevKitCをベースとした自作ESP32開発ボードを製作してみることにしました。
以前、技適対応させたWeMos D1 Mini(ESP8266)の自作開発ボードを作ったことがあるのですが、普段自分がよく使う(使いやすい)ボードを自作して作っておくと便利に使えるんですよねー!
あくまで私の環境及び普段やっている事に対してのこんなボードがあると便利そうだなという発想なんですが・・・もう少し細かい所も含め詰めていき、完成出来ればまた別記事で詳しくご紹介したいと思います!
電子工作で自作PCBの製作も出来るとほんと便利で出来ることの幅も広がっていきますね!
他にもこんな自作基板を作っています。
こちらも合わせて見て頂ければと思います。
コメントを残す